
こんにちは!
金山ファイン歯科・矯正歯科の青木です🐰
今回は脱灰と再石灰化についてお話したいと思います!✨
脱灰と再石灰化ってなに?
私たちの歯は、食事をするたびに「脱灰(だっかい)」と「再石灰化(さいせっかいか)」をくり返しています。
● 脱灰とは?
食事や甘いものを食べると、お口の中の細菌が酸を出します。この酸によって、歯の表面(エナメル質)からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出すことを「脱灰」といいます。これが進むと、虫歯の始まりになります😵
● 再石灰化とは?
唾液の中には、歯を修復するミネラル成分が含まれており、脱灰で溶け出した部分にそれらが戻ることを「再石灰化」といいます。フッ素はこの再石灰化を助ける働きがあり、虫歯予防に効果的です🪥🫧
毎日のケアと定期検診が大切です!
脱灰と再石灰化のバランスがとれていれば、歯は健康を保てます。フッ素入りの歯みがき剤を使ったり、間食の回数を減らしたりすることで、再石灰化を促すことができます🦷
また、目に見えない初期の虫歯は、自分では気づきにくいものです。歯科医院での定期検診では、そうした早期のトラブルを見つけ、フッ素塗布やクリーニングでしっかりサポートできます💁🏻♀️✨️
歯の健康を守るために、ぜひ1ヶ月〜3ヶ月に一度の定期検診を受けましょう‼️